トップ|店舗一覧|スズアコーヒー店
スズアコーヒー店
ペーパードリップによるおいしいコーヒーの入れ方
体験概要 | 紙のフィルターでおいしくコーヒーをいれるコツ・アドバイス |
---|---|
料金 | 1000円(コーヒー豆100gのお土産付) |
所要時間 | 90分 |
定員 | 4名まで |
準備するもの | 自宅で使用しているコーヒー器具一式(※体験手順の「必要な道具」を参照)用意できない場合は、お店で準備します。 |
体験可能年齢 | 18歳以上 |

ステップ01
必要な道具:ドリッパー、ペーパーフィルター、サーバー、メジャースプーン、ポット

ステップ02
ペーパーフィルターの底のシール部分を手前に折ります。
裏返して側面シール部分を折ります。

ステップ03
指を押し付けるようにして、ペーパーフィルターをドリッパーにセットし、コーヒーを人数分入れます。少しゆすって表面が平らになるようにします。

ステップ04
沸騰したお湯を85℃位にさまし、サーバー内に数滴落ちる程度のお湯を静かに入れます。これは「蒸らし」と呼ばれ、最大の目的は「湯の通り道を粉全体に確保する」ことにあります。

ステップ05
コーヒーのおいしい成分を抽出しやすくするため、蒸れて粉全体が膨らむ状態になるまで、約20秒待ちます。
注)お湯はサーバーに数滴落ちる程度にします。蒸らしている間にキラキラと細かい泡が多く出るのはコーヒーが新鮮な証です。

ステップ06
コーヒー全体が膨らんだら、残りの湯を粉全体に行き渡るよう、静かに円を描きながら注ぎます。
ポイント1 お湯の注ぎ方
1.まず中心部に円を描き、広げて「の」を描く。
2.広げた円はすぐに中心にもどし繰り返す。
※高い位置から注ぐとお湯がまっすぐ落下せずよじれたり、空気が混ざったりして十分な蒸らしができなくなるので、ポットの湯の注ぎ口からコーヒーまでの高さをなるべく低くしましょう。

ステップ07
ステップ06の作業を数回に分けて行い、コーヒー液が人数分の目盛りまでサーバーに落ちきったら抽出の完了。ドリッパーについたコーヒーの壁が均一になっていれば理想的。それはコーヒーの美味しい成分が十分に抽出された証です。
ポイント2
ペーパーフィルターと粉の縁(フィルターに触れている粉の部分)には直接お湯が当たらないように注ぎます。

ステップ08
抽出にあまり時間をかけないこともポイントです。時間をかけすぎると、酸味や苦みが強くなり、バランスのとれた甘みを感じにくくなります。
お湯の注ぎ方も、少人数の時はゆっくりと、多人数の時は早めに注ぐようにすると、コーヒー本来の香りや風味が楽しめます。
コーヒー豆の保存方法
コーヒー豆の鮮度は、保存状態に左右されます。豆はできるだけ飲む直前に粉にし、常温で空気に触れさせないように保存。湿気に注意し、直射日光を避けましょう。
