小田原箱根商工会議所経営革新支援アドバイザーセンター
ホーム 経営革新 窓口相談・専門家派遣 情報提供 お問い合わせ
経営革新
経営革新計画を作ってみましょう。さまざまな効果が現れます!
1.自社の現状や課題を見極めることができました!
1 中・長期の経営計画を立案し、経営目標が明確になりました。
2 業界や市場の分析がうまくいき、自社の課題が明確になりました。
2.自社の組織力を向上させることができました!
1 経営者の取り組む姿勢が全社員に浸透し、モチベーションアップにつながりました。
2 全社一丸となって経営目標の達成に努力する体制ができました。
3.自社の業績をアップさせることができました!
1 経営目標の達成に向けて、業績が改善できました。
2 新分野への進出により、新しい顧客が増え、売上が増大しました。
4.さまざまな支援措置が受けられました!
1 低利な融資制度で設備投資を行い、機械化による人件費のコストダウンができました。
2 税の優遇措置で負担が軽減した分を研究開発に充てて、新製品が誕生しました。
3 補助金の交付を受けて経費が削減され、運転資金に回すことができました。
経営革新計画の承認を受けるとさまざまな支援措置が受けられます!
税の優遇措置
1 設備投資減税
2 同族会社の留保金課税の停止措置
保証・融資の優遇措置
1 信用保証の特例
2 政府系金融機関による低利融資制度
3 高度化融資制度
4 小規模企業設備資金貸付制度の特例
その他の優遇措置
1 特許関係料金減免措置
補助金・融資の支援措置
1 経営革新補助金
2 ベンチャーファンドからの投資
3 中小企業投資育成株式会社からの投資
販路開拓の支援措置
1 販路開拓コーディネート事業
2 中小企業総合展
ご注意
支援措置は、経営革新計画の承認を受ける必要があります。また、各支援機関において申請手続きと審査が必要になります。
経営革新計画承認のポイントは「新たな取り組み」と「経営指標の向上」
「新たな取り組み」とは、どのようなものですか?
経営革新計画を作成することにより、「新たな取り組み」の目標、重点課題等が明らかになり、進捗状況確認により機能的に事業を行うことができます。
1 新商品の開発又は生産
2 新役務の開発又は提供
3 商品の新たな生産又は販売の方法の導入
4 役務の新たな提供の方式の導入その他の新たな事業活動
「経営指標の向上」とは、どのようなものですか?
次の2つの指標が、おおむね3年〜5年で、相当程度向上することをいいます。
1 「付加価値額」又は「一人当たりの付加価値額」の伸び率
2 「経常利益」の伸び率
経営指標の目標伸び率は、次のとおりです
計画終了時 「付加価値額」又は「一人当たりの付加価値額」の伸び率 「経常利益」の伸び率
3年計画の場合 9%以上 3%以上
4年計画の場合 12%以上 4%以上
5年計画の場合 15%以上 5%以上
▲ページのトップへ
経営革新  |  窓口相談・専門家派遣  |  情報提供  |  お問い合わせ  |  個人情報保護方針
Copyright The Odawara Hakone Chamber of commerce and Industry, All rights reserved.