お知らせ
新型コロナウイルス感染症、物価高などに対応する
各種支援策のご案内
◆「新型コロナウイルスに関する経営相談窓口」
「物価高などに関する経営相談窓口」設置中
小田原箱根商工会議所では、新型コロナウイルス、物価高などへの対応に関する
経営相談をお受けしています。
受付:平日9:00~17:00
各種支援策(外部サイト)をまとめましたので、ご利用ください。
■国による支援策一覧【外部サイト】
事業者向け支援施策総合パンフレット(経済産業省)が掲載されています。
新型コロナウイルス感染症の影響が長期化し、当面の需要や売り上げの回復が
期待しづらい中、ポストコロナ・ウィズコロナ時代の経済社会の変化に対応する
ために中小企業等の事業再構築を支援することで、日本経済の構造転換を促す
ことが重要です。
そのため、新分野展開、事業転換、業種転換、業態転換、又は事業再編という
思い切った事業再構築に意欲を有する中小企業等の挑戦を支援します。
【補助額】 100万円~1億5千万円
【補助率】 1/2~3/4
・各種売上減少の要件あり
・建物費、建物改修費も対象
【申請締切】第8回の公募期間は、令和5年1月13日(金)
公式ホームページ・公募要領はコチラ
事業再構築補助金の手引きはコチラ
【注意】
jGrants(電子申請システム)での申請受付となっております。
GビスIDプライムの発行に2~3週間かかりますので、補助金の申請をお考えの方は
事前のID取得をお勧めします。
→https://www.jgrants-portal.go.jp/
【お問い合わせ】
事業再構築補助金事務局コールセンター
受付時間:9:00~18:00(日祝日を除く)
電話番号【ナビダイヤル】0570-012-088
【IP電話用】03-4216-4080
ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金は、中小企業・小規模事業者等が
今後複数年にわたり相次いで直面する制度変更(働き方改革や被用者保険の適用拡大、
賃上げ、インボイス導入等)等に対応するため、中小企業・小規模事業者等が取り
組む革新的サービス開発・試作品開発・生産プロセスの改善を行うための設備投資等を
支援するものです。
また、業況の厳しい事業者や、デジタル・グリーン分野で生産性向上に取り組む
事業者に対して通常枠とは別に、[回復型賃上げ・雇用拡大枠][デジタル枠]
[グリーン枠]を設け、補助率や補助上限額の優遇により積極的に支援します。
【対象者】 中小企業・小規模事業者 等
【補助上限】 [一般型(通常枠)]1,250万円
[一般型(回復型賃上げ・雇用拡大枠、デジタル枠)]1,250万円
[一般型(グリーン枠)]2,000万円
[グローバル展開型]3,000万円
【補助率】 「一般型(通常枠)」中小1/2、小規模2/3
「一般型(回復型賃上げ・雇用拡大枠、デジタル枠)」2/3
[一般型(グリーン枠)]2/3
[グローバル展開型]中小1/2、小規模2/3
【申請方法】 電子申請のみ(GビズIDプライムアカウントの取得が必要)
【申請締切】 14次締切:令和5年1月中旬頃 掲載予定
【注意】
jGrants(電子申請システム)での申請受付となっております。
GビスIDプライムの発行に2~3週間かかりますので、補助金の申請をお考えの方は
事前のID取得をお勧めします。
→https://www.jgrants-portal.go.jp/
【お問い合わせ】
ものづくり補助金事務局サポートセンター
受付時間:10:00~17:00(土日祝日を除く)
電話番号:050-8880-4053
高効率空調・高効率照明(自己所有・リース)
【補助対象者】
小田原市内中小企業(自己所有)/リース会社(リース)
※リースでの導入の場合は、リース事業者に対して補助金が交付された上で補助
金額相当分がリース料金から控除
【補助対象経費】
高効率空調の場合、対象施設内に設置するものであり、従来の空調機器等に対して
30%以上 省CO2効果が得られること。
※事業完了報告時に従来の空調機器等に対し30%以上省CO2効果があるとの根拠を
示す必要があります。
高効率照明の場合、調光制御機能を有するLEDに限ること。
(ただし、再エネ一体型屋外照明の場合はこの限りではありません)
【補助上限額】
50万円 補助率1/2以内
【申請期限】
令和5年1月末 ※予算がなくなり次第、申請受付を終了します。
【事業期間】
交付決定通知書交付後~令和5年2月末までに事業の完了および実績報告書の提出
【申請方法】
小田原市環境部ゼロカーボン推進課へ提出
【お問い合わせ】
小田原市環境部ゼロカーボン推進課
電話:0465-33-1426
【補助対象者】
箱根町内で店舗等を営み、今後も当該事業を町内で継続する意向のある中小企業等
【補助対象経費】
町内中小企業等が事業の用に供している設備等を省エネルギー・高効率となる
設備等へ更新するもの
(LED 照明器具 ・高効率空調設備 ・業務用冷蔵庫等(冷蔵庫、冷凍庫など)・
業務用厨房機器 ・ボイラー・給湯設備)
【補助上限額】
50万円 補助率2/3以内 [想定補助件数 約30件 ]
【申請期間】
予算額に達したため、受付を終了しました。
【申請方法】
申請書類を箱根町ホームページからダウンロードして提出
【お問い合わせ】
箱根町企画観光部観光課産業振興係
電話:0460-85-7410
■小規模事業者持続化補助金<一般型>(国)【外部サイト】
小規模事業者等が今後複数年にわたり相次いで直面する制度変更(働き方改革や
被用者保険の適用拡大、賃上げ、インボイス導入等)等に対応するため、小規模
事業者等が取り組む販路開拓等の取組の経費の一部を補助することにより、地域の
雇用や産業を支える小規模事業者等の生産性向上と持続的発展を図ることを目的と
します。
【対象者】 小規模事業者(常時使用する従業員が商業・サービス(宿泊・娯楽
除く)5人以下、その他20人以下)中小企業・小規模事業者 等
【補助上限】 [通常枠]50万円
[賃金引上げ枠]200万円
[卒業枠、後継者支援枠、創業枠]200万円
[インボイス枠]100万円
【補助率】 「通常枠」2/3
「賃金引上げ枠」2/3 ※赤字事業者については3/4
[卒業枠、後継者支援枠、創業枠]2/3
[インボイス枠]2/3
【申請方法】 電子申請または郵送
※電子申請の場合はGビズIDプライムアカウントの取得が必要
ID取得に2~3週間の時間を要しますので早急にID取得をする
ことをお勧めします。
→https://www.jgrants-portal.go.jp/
【申請締切】 第11回締切:令和5年2月20日(月)
【お問い合わせ】
小規模事業者持続化補助金事務局
受付時間:9:00~12:00、13:00~17:00(土日祝日除く)
電話:03-6632-1502
長期化するコロナ禍での影響や、昨今の原油・物価高騰、不安定な国際情勢を鑑み、
市内小規模企業者の事業継続を支援するため、事業に用いた電気料金の一部を補助
します。
【対象者】
小規模事業者・市内に事業所があること・交付申請時に創業1年以上であること、など
【補助の内容】
令和4年4~9月に支払った電気料(税込み)と、前年同時期の電気料金との差額に、
補助率2分の1を乗じた額
※上限20万円
【申請期限】
令和4年10月3日~令和5年2月28日
※予算に達した時点で終了となります。
【お問い合わせ】
小田原市産業政策課
電話:0465-33-1758
新型コロナウイルス感染症により落ち込んだ神奈川県内の観光需要の喚起を促す
ため、割引キャンペーン「いざ、神奈川!」を開始します。旅行に対する割引を
行うとともに、県内の飲食店や土産物店等で利用できるクーポンの付与を実施します。
また、この事業の実施に向け、対象となる旅行商品を取り扱う事業者及びクーポンを
利用できる店舗を募集します。
【いざ、神奈川!概要】
○割引、クーポン適用期間
1月10日(火)から3月31日(金)
○割引額、クーポン付与額
割引額20%・最大3,000円(交通付は5,000円)
○クーポン付与額
平日2,000円、休日1,000円
【クーポン加盟店募集】
○募集期間
令和4年12月20日(火)から令和5年3月10日(金)
○対象者
飲食店、土産物店、観光施設、文化施設等
○申込方法
ホームページ(観光かながわNOW)より申し込み
【お問い合わせ】
全国旅行支援「いざ、神奈川!」コールセンター
電話:045-277-0773(10:00~17:00)
■雇用調整助成金 経過措置 令和5年3月31日まで(国)【外部サイト】
「新型コロナの影響」により、「事業活動の縮小」を余儀なくされ「雇用調整
(休業)」を実施する事業主に休業手当等の一部を助成。
助成率・上限額引き上げの経過措置が、3月31日まで。
特例措置…1人1日あたり上限額 9,000円(補助率2/3 解雇行わない場合9/10)
※特例措置は、売上30%以上減少、または県の時短に協力する企業
(特例以外は1人1日8,355円)
【お問い合わせ】
神奈川労働局
電話:045-277-8815
■「はじめて輸出」を応援します~新規輸出1万者支援プログラム(国)【外部サイト】
本プログラムでは、様々な商品を対象に、海外ECサイトを活用した販路開拓支援、輸出商社とのマッチン グ支援、専門家の伴走支援などを通じ、新規輸出に挑戦する事業者様を後押しします。
経済産業省、中小企業庁、JETROおよび中小企業基盤整備機構が連携して支援を行います。輸出に関心のある事業者様は、JETRO内に新たに立ち上げられたポータルサイトからご登録頂ければ、個別カウンセリングの実施を通じ、専門家による輸出診断から、経営計画策定、商品開発・ブランディング、販路開拓などの支援を一気通貫で受けることができます。
ご興味のある方は下記サイトをご参照ください。
1.新規輸出1万者支援プログラム 概要
2.新規輸出1万者支援プログラム ポータルサイト(JETRO)
【利用方法】
JETROホームページよりご登録ください。
【お問い合わせ】
新規輸出1万者支援事務局
受付時間:平日9時~12時/13時~17時(土日、祝祭日、年末年始除く)
電話:03-3582-4937 / 03-3582-4938 / 03-3582-4939 / 03-3582-4940
お問い合わせフォーム(24時間受付)
利子補給は9月末で終了しましたが、優遇金利(▲0.9%)の特別貸付は継続して
います。
○融資限度額
8,000万円(6,000万円までが3年間金利優遇)
○返済期間
運転、設備ともに20年
○金利
10年返済の場合⇒金利3年間0.4%(売上低下要件あり、4年目以降金利1.3%)
※小規模企業向けコロナマルケイ融資もあります。
※10月3日時点・国民生活事業
【お問い合わせ】(小田原・箱根地区の方)
日本政策金融公庫小田原支店
受付時間:9:00~17:00(平日のみ)
電話:0465-23-3175
または
小田原箱根商工会議所
受付時間:9:00~17:00(平日のみ)
電話:0465-23-1811
■コロナウイルスに関する信用保証(神奈川県信用保証協会)【外部サイト】
○コロナ新事業展開対策融資
限度額3,000万円、返済10年以内、保証料率0.425~0.5%、金利1.6%以内
○伴走支援型特別保証
限度額1億円、返済10年以内、保証料率0.2%(4号・5号)、金利1.8%以内
※上記は、セーフティネット4・5号(売上減少要件や業種要件あり)を利用の場合。
※県の補正予算により、今後、保証料が0%になる可能性があります。
【お問い合わせ】
小田原箱根商工会議所 経営支援部
受付時間:9:00~17:00(平日のみ)
電話:0465-23-1811
◆職場内でコロナウイルス陽性者が確認された際の消毒マニュアル
会員の皆様へ
緊急事態宣言下、小田原箱根地域でもコロナウィルス感染が増加しております。
会員事業所におかれましては、充分な対策をされておられることと存じますが、万が一、職場内でコロナウィルス陽性者が確認された場合の消毒マニュアルを作成致しましたので、参考にして頂き消毒液などの備えを頂ければと思いご案内させて頂きます。
令和3年1月
小田原箱根商工会議所 会頭 鈴木悌介
職場内でコロナウイルス陽性者が確認された際の消毒マニュアル(770.2KB)
◆支援策の解説等を動画で発信しています
鈴木会頭から皆様に向けたメッセージと、新型コロナウイルス感染症で影響を受けた事業者に役立つ経営支援策の解説等を発信しておりますので、ぜひ、ご活用ください。
■動画の発信 こちらをご覧ください
◆会員向け支援情報等の発信(バックナンバー)&アンケート結果
コロナ対策NO.20(2021年1月8日発信)(244.8KB)
コロナ対策NO.19(2020年11月18日発信)(142.9KB)
コロナ対策NO.18(2020年10月9日発信)(171.4KB)
コロナ対策NO.17(2020年10月6日発信)(156.4KB)
コロナ対策NO.16(2020年10月1日発信)(153.7KB)
コロナ対策NO.15(2020年9月11日発信)(169.7KB)
コロナ対策NO.14(2020年9月11日発信)(202.3KB)
コロナ対策NO.13(2020年8月11日発信)(164.3KB)
コロナ対策NO.12(2020年7月22日発信)(378.9KB)
コロナ対策NO.11(2020年7月9日発信)(177.7KB)
コロナ対策NO.10(2020年6月18日発信)(162.6KB)
コロナ対策NO.9(2020年6月15日発信)(130KB)
コロナ対策NO.8(2020年6月3日発信)(151.9KB)
コロナ対策NO.7(2020年6月2日発信)(156KB)
コロナ対策NO.6(2020年5月22日発信)(144.7KB)
コロナ対策NO.5(2020年5月12日発信)(137.2KB)
コロナ対策NO.4(2020年5月12日発信)(154.7KB)
コロナ対策NO.3(2020年5月1日発信)(207.4KB)
コロナ対策NO.2(2020年4月27日発信)(148KB)
コロナ対策NO.1(2020年3月30日発信)(168.1KB)
第3回 緊急アンケート(5月実施)結果(526KB)
第2回 緊急アンケート(4月実施)結果(428.8KB)
第1回 緊急アンケート(3月実施)結果(338.7KB)