小田原箱根商工会議所は、小田原・箱根の企業を応援しています。


セミナー・講習会

成功事例から学ぶ公民連携セミナー
~PPP・PFIの実践的アプローチ~
PPP、PFIという言葉を聞いたことがありますでしょうか?
PPP(Public Private Partnership)の中にPFIや指定管理制度などの手法が位置づけされ、特にPFI(Private Finance Initiative)については、公共施設等の設計、建設、維持管理及び運営等を民間の資金、経営、技術的能力等を活用して行う事業手法で、国や自治体等が直接行う事業よりもコストの削減やより質の高い公共サービスを提供することができます。
 この度、小規模木造ビルの建設を通じて、都市の木造化を推進し、脱炭素社会の実現に寄与するなど、公共と民間の協働による地域づくりの好例を生み出し注目を集める㈱ブルースタジオの大島様と、寺院と一体化したホテル開発により、歴史ある寺院の保存と活性化を目的とした公民連携という新たな可能性を切り拓いた㈱カンデオ・ホスピタリティ・マネジメントの穂積様をお招きし、事例から具体的な取り組みへのヒントを得ていただく機会として、講演会を開催いたします。ぜひご参加ください。

【プログラム】
第1部:3月7日(金)14:00~15:30
テーマ:エリアビジョンから育てる公民連携〜シビックプライドを育むまちづくり〜
講 師:㈱ブルースタジオ 建築家・クリエイティブディレクター
武蔵野美術大学建築学科 客員教授 大島 芳彦 氏

第2部:3月7日(金)15:30~17:00
テーマ:PFIを活用したホテルと市庁舎の新造事例
講 師:㈱カンデオ・ホスピタリティ・マネジメント
代表取締役会長兼社長 穂積 輝明 氏
講師
㈱ブルースタジオ 建築家・クリエイティブディレクター 武蔵野美術大学建築学科 客員教授
大島 芳彦 氏
1970年東京生まれ。2000年ブルースタジオ一級建築士事務所としてアセットマネジメント、都市再生を目的とするリノベーション事業をスタート。その業務範囲は建築企画・設計、ランドスケープデザイン、グラフィックデザイン、ブランディングと多岐にわたる。全国各地では自治体とともに地域再生ワークショップ「リノベーションスクール」の開催やまちづくり構想の立案などにも携わる。 2016年団地再生プロジェクト「ホシノタニ団地」でグッドデザイン賞ファイナリスト金賞受賞。「北条まちづくりプロジェクト morineki」では2022年都市景観大賞(国土交通大臣賞)受賞、2024年日本建築学会賞(業績賞)受賞。2024年 障害者シェアハウス『はちくりはうす』がグッドデザイン金賞(経済産業大臣賞)受賞。 2017年1月にはNHK「プロフェッショナル仕事の流儀」に出演。東京中野区東中野、大正期創業の不動産賃貸管理業、大島ビルディング株式会社の3代目代表でもある。 一社)リノベーション協議会 理事副会長。一社)日本まちやど協会 理事 他
講師
㈱カンデオ・ホスピタリティ・マネジメント 代表取締役会長兼社長
穂積 輝明 氏
1972年京都府生まれ。京都大学工学部建築学科在籍中からアルバイト社員として新興デベロッパーの㈱スペースデザインにて分譲マンションの企画設計に従事。同大学大学院 工学研究科卒業後、同社へ新卒入社し、リクルート創業者 江副浩正氏の元でサービスアパートメント/サービスオフィス事業の立上げに従事。 2003年に不動産投資会社に入社、社長室・経営企画室にて新規事業の立ち上げに従事。2005年には同社グループ内ベンチャーとして出資を受け、(株)カンデオ・ホスピタリティ・マネジメントを創業し代表取締役社長に就任。「唯一無二の四つ星ホテル」をコンセプトに付加価値の高いホテルチェーンの展開を開始。 2023年 建設中のプロジェクトを含め日本国内で30棟6,118室のホテルが展開済み。中長期的にチェーン規模10,000室への拡大を目指す。
日時
2025年3月7日(金)14時00分~17時00分
場所
小田原箱根商工会議所 2F大会議室(小田原市本町4-2-39)
定員
50名 定員に達し次第締切
受講料
無料
主催
小田原箱根商工会議所 建設・不動産部会、金融庶業部会
注意事項
お申込み時にいただいた情報は、商工会議所からの各種連絡・情報提供に利用するほか、受講者名簿として管理いたします。
申込方法
下記フォームより申し込みをお願いします。
https://docs.google.com/forms/d/1IvCWUDNs0DTLukSyqBF9gDnwxsp7K_FZUCudAUXYTHU/edit
問合せ先
小田原箱根商工会議所 経営支援部(担当:小林・佐々木)
TEL:0465-23-1811
e-mail:sodan@odawara-cci.or.jp
(電話受付時間:9:00~17:00 ※土日祝日は除く)
入会のご案内

意見・要望活動

意見・要望活動

ページの先頭へ